文章コンテンツ一覧

双極性障害

ラモトリギンの服薬開始時の注意点

ラモトリギンと重症薬疹 ラモトリギンは、服薬開始時、増量時に、適切な用法・用量を守らなければならない薬として有名です。 ラモトリギンの開始時、増量時などに、添付文書に記載されている用法・用量を逸脱した使用により、皮膚粘膜眼症候群 ( Ste...
双極性障害

双極性障害の治療薬と糖尿病・体重増加リスクについて

糖尿病のリスク 双極性障害の治療に使われる抗精神病薬は耐糖能異常(血糖値上昇)をきたしやすいとされます。 特に、オランザピンとクエチアピン(徐放錠を含む)は、耐糖能異常を起こす可能性が比較的高いことが知られており、著しい血糖値の上昇、糖尿病...
双極性障害

双極性障害の治療薬に影響する嗜好品、サプリメント、食品など

患者の嗜好品、サプリメントと医療用医薬品との併用率は、53%であったという報告や単科精神科病院 の外来において向精神薬とカフェイン、アルコール、サ プリメントのいずれかを併用していた患者は 49%であったとの報告があり、双極性障害の治療薬と...
テクノロジー

メンタルクリニックでの問診~成長・発達~

メンタルクリニックを何かしらの理由で受診した際に、問診内容や、診察が進んでいく段階で、成長・発達について確認されることがあります。 1 歳半・3 歳児の各健診で言葉・運動の遅れを指摘されたかどうかの把握だけでは不十分と言われています。 幼児...
うつ病

抑うつを生じやすい身体疾患

抗うつ状態を認める場合、まずは身体疾患が隠れていないか、薬剤による影響がないかを考える必要があります。 日本うつ病学会治療ガイドラインより また、一般に、うつ病を併発しやすい身体疾患が認められています。 日本うつ病学会治療ガイドラインより
うつ病

うつ病診断の基本的な流れ

医療機関において、「うつ病の診断基準」として一般的に使用されているのは、アメリカ精神医学会の発行する「精神の診断と統計マニュアル 第5版」“ Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disor...
双極性障害

双極性障害と鑑別すべき疾患

双極性障害と鑑別すべき疾患、間違われやすい疾患について解説します。 うつ病 双極性障害と最も間違われやすい精神疾患としては、うつ病が挙げられます。特に双極性障害2型の場合、軽躁エピソードがそれほど目立たないため自分でも軽躁エピソードがあるこ...
双極性障害

双極性障害の特徴別分類

一口に双極性障害といっても、様々な臨床的な特徴を示すものに分けられます。診断の際に付けられるその特徴を精神科領域では特定用語といいます。 双極性障害で用いられる特定用語として具体的には以下のようなものがあります。 ◆不安性の苦痛を伴う ◆混...
双極性障害

双極性障害の診断について

日本の医療機関での精神疾患の診断に用いられている国際的診断基準(DSM-5)に基づき解説します。 まず確認すること 医療機関で、双極性障害を疑う場合、・躁/軽躁病エピソード、抑うつエピソードの各症候が現在存在しているか?・過去に存在したこと...
双極性障害

双極性障害の有病率や性差、好発年齢は?

有病率 国際的調査では、双極Ⅰ型障害(双極症Ⅰ型)、双極Ⅱ型障害(双極症Ⅱ型)の生涯有病率はⅠ型0.6%、Ⅱ型 0.4%とされています。 一方、日本での同様の調査(2016, 2018)では I 型、II 型を合わせた生涯有病率は約 0.2...